2024シーズンも多大なるご声援ありがとうございました。
Cento Cuore HARIMAに関わる全ての皆様に心より感謝申し上げます。
それと同時に目標を達成出来ず、ご支援・頂いた皆様には大変申し訳なく思います。
TOPチームに関しては佐野監督体制3年目、クラブを支えていた選手が数名引退しましたが半数以上の選手が残留、2年間で築いた土台を継続し発展するべく積極的に選手補強に動きました。
Jリーグ経験者含め、上のカテゴリー、同カテゴリーの経験値の高い選手の獲得に成功し2024シーズンを迎えました。
プレシーズンでは新加入選手も佐野監督の目指すサッカーを柔軟に理解し、チーム状態は良く、前評判も高く公式戦に挑みました。
近年、当クラブのサッカーをリスペクト・評価頂く一方で、相手チームからはより対策され、一泡吹かせるべく一発にかける闘いをしてくるチームが増えています。
その中で、天皇杯兵庫県予選準決勝では甲南大学に敗れ(甲南大学は本戦でJクラブを破り3回戦まで勝ち進む)、全国社会人サッカー大会関西予選決定戦でも2部の首位AS.Laranja Kyotoに敗れ、共に格下のチームに敗れ本戦出場を逃しました。
関西リーグでは6勝6分け2敗の2位、″準優勝″となり地域チャンピオンズリーグ出場を逃し最大の目標であるJFL昇格を達成することはできませんでした。
リーグ戦では最終節まで優勝争い、引き分けの多くは″最後まで守り切られた″、″最後の最後で追いつかれた″等、過去の引き分けとは異なり試合をコントロールした中での引き分けや敗戦で本当に悔しいシーズンとなりました。
優勝した飛鳥FC(地域チャンピオンズリーグ優勝・JFL昇格)や昨年、一昨年の優勝チーム、アルテリーヴォ和歌山には互いに譲らず全試合引き分け、Cento Cuore HARIMAは関西リーグでは毎年優勝争い、全国的に見ても昇格できるレベル・力は確実にあると実感しています。
佐野監督と来季契約更新し4年目、必ず目標を掴み取ります。同時に昇格を見据え組織・体制強化を進めていきます。
Cento Cuore HARIMAはサッカークラブ、スポーツクラブの〝存在する意味、意義〝を追求し、〝本物〝を目指し播磨地域にスポーツ文化が根付き、街の資源として必要とされる存在を目指し、地に足をつけ、更なる取り組みの強化をし活動をしています。
ホーム試合では2024シーズンは日岡山6試合、高砂陸上競技場1試合、クラブ創設以来、初めて、全てのホームゲームを地元開催することが出来ました。
ホーム試合来場者″1万人″(7試合計)を目指しましたが、約6000人超と目標を達成は出来ませんでした。
しかし、サッカー×朝市(株式会社ムサシ)とのコラボイベントに多くの方々が定着して試合観戦や会場での賑わいに触れて頂くことが出来ました。
他にもジュニアユースの設立から始まり、アカデミー、スクールは大きく成長し、約200名の子ども達と携わる事が出来、各高校との連携や、各団体との連携、イベント参加、イベント参加のご依頼等も本当に沢山頂き、毎年充実した活動ができています。
皆様のサポートに本当に感謝いたしております。
クラブが〝存在する意味、意義〝を追求し続け、〝本物〝になれるよう、更なる強化•定着•発展を掲げ、皆様と手を取り合い、地に足をつけ活動を続けていきます。
2025シーズンは積み上げてきたことに自信を持って優勝・昇格を目指します。
選手、スタッフ、監督はじめとする現場、フロント、スポンサー企業様、パートナー企業様、サポーター、ファンの皆様、Cento Cuore HARIMAに関わる全ての皆様と力を合わせ、JFL昇格を掴みましょう。
今後とも更なるご支援、ご声援どうぞよろしくお願い致します。
皆様、良いお年をお迎えください!
Cento Cuore HARIMA/ハリマユナイテッド株式会社
コメントをお書きください